トトロの適当日記
2008
「いやぁ、とにかくその時は本当に驚きました」
とそのときの様子を語るトトロさん。
「千葉県銚子名物の、手作りのぬれせんべいセットが
販売されてたので、美味しそうなのと
物珍しいのとで買ってみたんです」
「作り方の説明者が付いていたの
「オーブントースターからみるみる炎が・・・」
「その後は良く覚えてません。」
と当時の様子を語るトトロさんでした。
どうやら、ぬれせんべいを
オーブントースターで焼こうとしたところ
事故は起きたようだ。
トトロさんの話はつづく
「あっという間にオーブントースターの中の
せんべいが、まるで紙のように勢い良く
燃えはじめたんです」
「オーブントースターからの炎は1mくらい吹き出して、
もう手がつけられませんでした・・・」
2008
ということで昨日は小遣い稼ぎにハケンの仕事をしてきました。
まぁ早い話が副業です。
某飲食店チェーンに配送する食材を配送センターで店舗別に
仕分け梱包します。
主にカットされてパック詰めされた野菜を注文数ピッキングして
コンテナに入れる作業でした。
時給900円×9時間の収入になりました。
ですが普段楽な仕事をしてますので、仕事そのものは比較的楽なんですが、
足腰が・・・
こういう臨時の仕事は前日にならないと確定しません。
ちなみに今日も希望してたのですが仕事はありませんでした。
でもこの筋肉痛で逆に今日は休みでよかった・・・
それでは皆様もお仕事がんばって下さい(笑)
2008
今日は最近、といっても映画の公開は2004年なんですが
、感動した洋画をご紹介します。
(以下公式HPからの引用になります)
------------------------------------------------------------------------
「先生、ぼくたちの歌声は、ママに届くかな…。」
たった一つの願いを歌に込めたこどもたちがフランス中のハートをつかみました。それは、聴くだけで涙があふれる不思議な歌声でした。
1949年フランスの片田舎。貧しい親元を離れて寄宿学校で暮らす子供たち。誰も会いに来てくれない面会日、帰る家のない夏休み。悲しい目をした子供たちを校長先生は厳しくしばりつけていた。
そんなある日、1人の音楽の先生がやってきた。先生は、さびしさをいたずらで紛らわす彼らを叱るかわりに、歌を教えてくれた。 歌うことで希望と無邪気な笑い声を取り戻す子供たち。その中に“奇跡の歌声をもつ少年”ピエールがいた。 だが彼は学校一の問題児だった…。
美しくも切ない歌声の子供たちと、彼らの心を柔らかく抱きしめてくれた本物の先生との出会いに、世界中が感動の涙と拍手を送りました。
2008
2008
ブラウザを立ち上げてもページを読み込まない。
だいたいこういう場合はDNSが収得できてない場合に
現象が発生する。
解決方法として、まずはルーターをリセット(電源を抜いて、再度投入)する。
どうだ・・・おかしい?
メールの送受信はどうか?エラーで送受信ができない・・・
これはネットに接続できていない現象だ。PCには問題なし、と判断。
さてルーターの手前のケーブルモデム(CATVなので)は、
というとランプが点滅、消灯、を不安定に繰り返しているではないか・・・
これは、もうこちらでは対処できないので、早速プロバイダーのサポートにTEL
を入れた。午前中にTELしたのでなんとか今日の午後には
CATV会社の修理担当者が来てくれた。
やはりレベルが随分落ちているとのこと。
念のため、宅内の引き込みケーブル口を確認・・・
すると同軸ケーブルのコネクターが緩んでいたではないか・・・
締め付け直して再度測定したところ、元のレベルに復旧。
念のためケーブルの分配方法も変えて、レベルが出来るだけ
落ちないようにしてもらった。
そういえば随分前から重いと感じてたけど、回線が混んでいるからだと思って、
特に気にはしてなかったのだが、今回の手直しで上り下りとも快適になった。
2008
神戸の携帯電話マニアのメル友さんから
頂きました。
小さな町工場のようなところで造っているらしく
工場で直接買ったと言ってました。
画面右側がウスターソース、左がとんかつソースです。
大きな樽からその場で小瓶に移し変えて販売してくれるそうです。
で、肝心な味ですが、特に・・・・
コメントは差し控えたいと・・・(笑)
2008
2008
2008
仕事でも新入社員が入ってくるわけでもなし
家族の誰かが入学するわけでもなし・・・
昨日と変わらずの生活がつづいてます・・・
あ~何か変化が欲しい・・・\(^o^)/
2008
2008
2008
2008
休みの日は車で近くの遊歩道とか、運動公園まで行って
歩いてますが、平日は仕事が終わって帰宅してからの
時間になりますから、当然夜になってしまいます。
大体夜の8時30分とか9時頃に家を出て自宅周辺の住宅地をぐるりと
回ります。暗いので懐中電灯を持っていきます(笑)
先日いつも通り歩道を歩いていると赤色灯を点けたパトカーが
寄ってきて自分が歩いている少し先で停止しました。
まぁそのまま何事もなかったようにパトカーを追い越して
歩いていき、その後パトカーも走り去って行ってしまいましたが
どうやら不審者と思ったようです。
職質までは受けませんでしたが、自分が懐中電灯で通り過ぎる
お宅の庭の花などを照らしていたのが不審に思われたようです・・・
警察官の方々、お疲れ~・・・と思ったのは
言うまでもありません。
2008
2008
2008
舌にとろけるしろ餡の上品な味わい、ほのぼのとして懐かしいミルク風味。博多に伝わる和菓子の伝統と技術に洋菓子の素材を取り入れ、モンド・セレクション連続金賞受賞など、博多通りもん(はかたとおりもん)は九州・福岡を代表するお菓子となりました。
一口、口の中にほうばると舌の上でとろけるような食感がたまらない商品です!
おまんじゅう自体は超しっとりとしております。コレがおまんじゅう?!とつい言いたくなるような一品。
参考URL
http://www.meigetsudo.co.jp/products/torimon.html
2008
書くことが無いので手持ちのオリジナル画像を少しづつアップします。
茨城県牛久市にある大仏です
高さ120mあり、ギネスにも乗っている世界一高い
大仏様です。
ギネスブックも公認する世界一の高さ120m(本体100m・台座20m)の大仏。正式名称は牛久阿弥陀大佛。真宗大谷派(本山:京都市下京区にある真宗本廟(通称:東本願寺))から分離独立し1988年に結成された、浄土真宗東本願寺派(本山:東京都台東区浅草にある東本願寺)の霊園に面して造られている。その姿は同寺の本尊阿弥陀如来像のスケールモデルといわれている。
東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)が手の平に乗り、米国ニュージャージー州にある自由の女神像の約3倍と、他の像と比べても非常に大きい事が分かる。1989年に着工、1993年に完成した。施工は川田工業株式会社。鉄骨の構造物の表面に、中国で作られた6000分割の青銅の阿弥陀如来像を貼り付けて作られており、地上85mの胸の辺りまではエレベーターで上る事が出来る。(Wikipedia)
詳しくはこちらでhttp://daibutu.net/daibutsu.html
3級パソコン診断士
(パソコン整備士協会認定)
ドットコムマスター★
(NTTコミニュケーション認定)